Skip to content月: <span>2020年9月</span>
Published 2020年9月14日 by
mick
CSSはあとに記述した方が優先される。とても基本的なことのはずなのですが、ふとした瞬間に抜け落ちてしまうことがあると思います。a:hoverが効かなくて困ってしまうのもそのひとつ。これはユーザーが操作することで順序が生まれる特殊な例だと思います。
Published 2020年9月13日 by
mick
Googleドキュメントはパソコンやタブレット、スマホで使えて便利。GoogleDriveといったクラウドドライブにデータを保存するのでアプリが落ちてもまず大丈夫という優れもの。このGoogleドキュメントにちょっとしたソースコードがキレイに表示できたらもっと便利になってしまいました。
Published 2020年9月12日 by
mick
Webサイトを早く表示するには、CSSファイルが少ない方がオススメです。そのため、ひとつのCSSファイルが大きくなります。CSSファイルが大きくなってくると、同じCSSの内容を書いて冗長になってしまうことがあります。このCSSの冗長を自動的にチェックするツールを使うと便利です。
Published 2020年9月11日 by
mick
HTMLやCSSは、Chromeなどのブラウザで表示ができるから文法の誤りがない、とは限りません。Chromeなどブラウザが文法に誤りがあっても意図する表示となるようにがんばるからです。客観的にHTMLやCSSの文法チェックをするサービスがオンラインにはあります。
Published 2020年9月10日 by
mick
「Google Analytics」と「Google Search Console」はブログの運営、いやWebサイトの運営にはかかせません。そして2つのツールは連携ができます。しかし「Google Search Console」でプロパティタイプを間違えるとうまくいきません。
Published 2020年9月9日 by
mick
スマホを使ってネットをみていると広告が邪魔に感じてくることがあります。ただ邪魔なだけでなく間違ってクリックすると、全く違うWebサイトに移動させられたりアプリのダウンロードに連れて行かれたり迷惑。こんな邪魔な広告を消す方法があります。
Published 2020年9月8日 by
mick
WordPressで作ったブログを公開すると、大きな変更が難しくなります。タイミングを間違えればブログの見え方が大きくくずれてしまって、訪れてくれたユーザーが帰ってしまうかも。そんなときは試しで使えるテスト環境のWordPressが別にあれば便利です。しかも無料で用意できます。
Published 2020年9月7日 by
mick
ブログで発信していると、ユーザーからのフィードバックが欲しいことがあります。またユーザーからの問い合わせに応えたい。そんなときに便利なのが「お問い合わせフォーム」。いまではGoogleフォームを使うことでコーディング不要、プラグイン不要でWordPressに作ることができます。