こんにちは、mickです。
LINEニュースの広告が最近利用したサービスで怖い
LINEが使うCookieを使うことを無効にしたい
こんな問題や要望を解決、お応えしていきます。
LINEは8400万人が使うSNSアプリ。
日本人口の約66%が使っている計算になります。
(2020年3月時点、LINE Business Guide V1.0より)
これだけの人が使うのに、LINEとCookieの関係ついてはあまり情報が見当たらない気がしています。
この記事では、LINEがCookieを使わないように設定するようにしていきます。
インターネット利用者の動きはCookieに保存されている
自分の操作がまるでLINEに筒抜け。
そう見えるのは、LINEがCookieという仕組みを利用しているから。
Cookieはブラウジングのときにブラウザに保存される情報
SafariやChromeでブラウジングしたとき、いくつかの情報がCookieとしてブラウザに保存されます。
- 訪れたWebサイトのドメイン(URLみたいなもの)
- Webサイトに訪れた日付
- Webサイトへのログイン情報
- etc…
WebサイトによってCookieに保存する情報は違います。
買い物などWebサイトのサービスを使うのに必要なCookie
SafariとかChromeとかでブラウジングすると、どんどんCookieがたまっていきます。
Cookie(クッキー)という仕組みは、とても身近です。
インターネットで買い物をするとき、買い物客の情報や買い物かごの情報を一時的に保存するしたり契約者だけの動画を見たりするときに使います。
Cookieの最も代表的な用途は、ショッピングサイトにおけるカートやログイン状態の管理である。また、IPアドレスによらないクライアントの識別を可能にするため、ウェブサイト運営者やインターネット広告配信業者などがユーザの詳細なアクセス履歴を取得する用途にも使われる。
wikipedia「HTTP cookie」
LINEとCookieの関連では、ブラウジングの履歴、どのWebサイトに訪れたか、を中心に使っている印象です。
LINEはCookieの情報を使って利用者が興味を持ちそうな広告を出してくる
LINEはCookieの情報を使って、つまりSafariやChromeでブラウジングしたときにブラウザに保存した情報を使って、利用者が興味を持ちそうな広告を出してきます。
LINEを使っているときに「どうして○○を見たの知っているの?」と思わせるような広告がでるのは、ブラウザに保存しているCookieから利用者が訪れたWebサイトを知ることができるからなんですね。
こういった仕組みは認知度が低いから、びっくりするとおもいます。
興味を持っていることの広告がでるので助かる人もいる?
「こんなサービスがあったんだ!」と出てきた広告をみて利用者にとって助かるケースもあるはず。
それでもまるでスマホの使い方が監視されているみたいで気持ち悪いという人もいると思います。
対策は3つ。
- ブラウザのCookieをいつも消す
- ブラウザにCookieを保存させない
- LINEのCookieを使った広告を拒否する
ここでは、最も簡単な「LINEのCookieを使った広告を拒否する」方法を紹介です。
Cookieを使わないとインターネットで買い物するときに困ります。
また、Cookieをいつも消すのは大変だから。
LINEのCookieを使った広告を拒否する
LINEがCookieを使うことを拒否するようにしていきます。
ここで紹介する操作は、Android版のLINEアプリ。
iPhone版にも応用できると思います。
LINEの「広告の設定」を変更する
「設定」>「プライバシー管理」>「広告の設定」
LINEのホームから画面右上の「設定」をタップ。
「設定」から「プライバシー管理」をタップ。
「プライバシー管理」から「広告の設定」をタップ。
「広告の設定」で「Cookieを利用した追跡型広告の受信」のチェックを外す。
これで、LINEがCookieを使って広告を出さなくなります。
さらにLINEがCookieを使わないようにする
さらにLINEにCookieを使わないようにしていきましょう。
「詳細を見る」をタップ。
「最適化の選択」の項目にある「こちら」のリンクをタップ。
「当社によるウェブサイト訪問履歴情報とLINEアカウントの関連付けの停止(オプトアウト)について」
ここの「LINEアカウントとの関連付け」を「無効」にすればOK.
LINEによるウェブサイト訪問履歴情報とLINEアカウントの関連付けの停止ができました。
おつかれさまでした。
まとめ。
LINEがCookieにCookieを使うことを止める設定を紹介しました。
LINEが利用者から収集する情報とその扱いについては、LINEプライバシーポリシーに記載があります。
知らないよ?という方。
LINEアプリを使っているということは、このLINEプライバシーポリシーに同意していることになります。
知らない、ということは怖いこと。
ぜひ一読して欲しいなと思います。
以上、みなさまの助けなれば幸いです。
初稿 2020/10/21