11年務めていた会社をやめて35歳から始めた旅の記録
2017年5月出発した旅のことを、記憶と記録を頼りにつづってみようと始めました。
書き方などはだんだん良くなるはず(笑)なので、見守っていただけると嬉しいです。
※途中、記憶違いや文章の構成的にフィクションが入るかもしれません。ご容赦ください。
巡った順序 → 日本 → (韓国) → ロシア → フィンランド → スウェーデン → デンマーク → ノルウェー → エストニア → ラトビア → リトアニア → ベラルーシ → ウクライナ → ポーランド → ドイツ → チェコ → オーストリア → スロバキア → ハンガリー → ルーマニア → モルドバ → (沿ドニエストル共和国) → モルドバ → 続く…
初めての方はコチラから → 11年務めていた会社をやめて35歳から始めた旅の記録と記憶
【この日の内容は、記録が長かったので2回に分けています(前半)】
こんにちは、mickです。
ホステルでは、暴力沙汰(笑)といったいろいろあるものの最初に予約した3泊分は滞在を決めていた。
旅する人がモルドバにくると話題になるのが、未承認国家にいけるというもの。
独立のため、約25年前はこのあたりで戦争していたんだよね。
以前は、沿ドニエストル共和国はあまりいい噂がなかった。なんでこの国に来るんだ、的な対応で国境でも賄賂を要求されるとか。
もっとも、自分がいったときは観光に力を入れる動きがあり、かつては国家機密扱いだった地図も開放されていた。
沿ドニエストル共和国は、とても平和なところに見えたな。
日付:2017年9月26日(火)未承認国家というものが存在する
日付:2017年9月26日(火)
地域:キシナウ
天候:晴れ
未承認国家の沿ドニエストル共和国行きに決定
昨夜の大騒ぎのあとの朝。とても静かで、誰も起きていない。毎朝これだと助かるのだが。だが、スタッフのバレンティンが起きてないためか、朝食が抜き。今日はまだ恐怖心が拭えないが、沿ドニエストル共和国の首都ティラスポリに行くことに決めた。
出発の準備をしていると、目にアザを作ったビールトルコ人が。バレンティンやっちまったなって感じ。彼は、いつものように笑って、いやヘラヘラしていた。心配ではあったけれど、ツッコミはしなかった。
不安な中、中央バスターミナルへ。未承認の国家。国境での悪い噂。おそr買う「未知」というものに不安をいだいていているのだろう。他の旅行者は、日帰りなら大丈夫、そう口をそろえる。
観光に力を入れ始めた首都ティラスポリ
数年前のブログと最近のブログでは違っていて、観光案内所ができたらしい。観光に力を入れているんだ、そう信じた。
今日も天気がいい。どんな日になるだろう。中央バスターミナルは、昨日と同じように人と車で賑わっていた。外にあるチケットカウンターで、ティラスポリ行きのチケットを買う。11時前。ネットのブログでは、11時発でティラスポリに向かった、とあったので自分もそれに合わせた。
ティラスポリ行きは、積極的に呼び込みをしている。これが不思議。おじさんにチケットを見せる。
「この乗り物だ」
とミニバンの車内へ。おじさんは、車内の人数を確認している。それで、11時になっても車は発車しなかった。出発を待つ間、2度ほどパスポートケース売りがきた。
モルドバと沿ドニエストル共和国の国境越え
11:20になって、やっと出発。車内は、満席に近くなっていた。国境までは、いや国境とされているところは、約1時間で着いた。モルドバ側に手続きはない。
手続きは、沿ドニエストル共和国側にある。ロシア語でなにか言っているが、サッパリ。周囲が、行っておいで、的なジェスチャーで自分が行くように伝えてくる。どうも外国人は、一度車から降りて手続きが必要のようだ。
車を降りて、白い建物へ。2人の男性係員。2人の人が先に手続きをしていた。その人が終わり、右手の係りのところへ。パスポートを渡して待つ。ロシア語でなにかいっている。左手の人が終わったようで、英語?で質問が。
「Today back?(日帰りかい?)」
「はい。ティラスポリにいったら、今日キシナウに戻ります」
そう伝えると、1枚の白い紙とともにパスポートが戻ってきた。ひと安心。
車に戻る。どこか、皆が戻りを歓迎してくれている、そんなふうに感じた。そこから約30分でティラスポリの駅前に車は着いた。途中、途中で車内の人は減って、最後は自分だけになっていた。
首都ティラスポリに着いたよ
国境を超えて目に映るのは、お城らしい建物。最初、ここで降りようと思ったくらい立派だった。それと、警備の人々が。何を持ってチェックしているのだろう。街、車窓から見える景色は、悪いようには見えなかった。最初にロシアに行っていたのも会ってか、ロシアっぽくも感じる。それは人種のせいもあるかもしれない。
ティラスポリの駅前は静かなもの。当然、アジア人がいるわけもない。キシナウに戻るためのバスの時間を確認する。掲示しているものからは、19時台もあるようだった。バスの時刻表は、鉄道駅と一緒になっているので、みつけるのは少し大変だった。
ここは、未承認国家とはいえ、彼らは独立した国としている。なので、独自の通貨を使っている。なにかするなら、両替が必要だった。駅には窓が2つあったが、その2つとも閉まっていた両替所。
他の人の情報を参考にして、鉄道橋にあがって線路を眺めた。線路は、5から10本くらいあるのに、車両はみえない。少しさみしい空気。風も少し冷たかった。
かなりドキドキしながら街の方へと歩みを進めた。すぐに、売店のところの前で少し小さな猫を見つけた。かわいい。周りの目は気になったが、猫とたわむれて、写真を撮らせてもらった。少しだけ力が抜け、それに歓迎を感じた。自分は外国人で、アジア人。ここでは注目を浴びても仕方がないのだ。
街への道には、木々が植えてあって、気持ちがいい。夏も過ぎて秋。たくさんの落ち葉が音を鳴らす。どうも若い子とすれ違うと、ドキドキする。自分は、目をよそにやったり、下を向いている気がした。無意識にだ。
公園の真ん中に教会。ロシア正教会だろうか。公園の入口は立派だった。特別、中には入らず。
新設の観光案内所で情報収集
さらに道を進むと、噂に聞いていた観光案内所を発見。1度通り過ぎるも、なんでもいいから情報を得ようと中に入った。
1人の女性がいて、笑顔で迎えてくれた。昔、数年前のブログでは、ティラスポリの地図は国家機密とかでないので、散策には困った、という情報があった。あらかじめ見ていたブログの記事の2016年でさえそう。それが今では、地図を使って、ことこまかく情報を提供してくれる。
地図はもちろん、バスの案内、両替所とレート、カフェに郵便局。重要な施設。たしか、この観光案内所は、今年の7月くらいにできたんじゃなかったかな。女性の英語は鉛が強く、それでいて早い。めちゃ大変なヒアリング。
ポストカードがほしいといったら、出してくれたんだけれど、まだ両替していないから、買えないという。また、なぞのフルーツをもらったが、味がないに等しくておいしくない。大きな種の出すタイミングをくれないくらい、彼女は話してくる。ウケる。
このホスピタリティのずれていること。ちなみに、トイレはチップを入れないとダメらしい。チップとはなんぞや。新しい建物らしいが、トイレは2、3日壊れているのだという。
地図に、バスで見たお城が載ってあって、それに食いつく自分。ベンデル、というティラスポリの隣町にあるベンデル要塞。彼女のオススメとしては、ティラスポリの街を散策し、ベンデルに移動。要塞をみてから、ベンデルからキシナウに帰る、というものだった。
興味があったから、ベンデルからティラスポリに帰る方法をきいたら、「なぜ!」という。うるさい、黙って答えろっての。行きとは逆乗る^とをたどればいいってことでわかった。
あまり両替する気はなかったが、ベンデル要塞に入るのに必要になったため、両替することに。他に2人のスタッフが帰ってきて、場がにぎやかになる。
「他の日本人は、17時半にきて、18時に帰っていったのが、最後の滞在者よ。それに比べたら、あなたは時間があるわ」
と彼女は、笑っていた。
そうはいうけど、もう14時。ベンデル要塞までは、30分ちょっと。そんなにお茶する時間ではないと思っていた。
首都ティラスポリの図書館も攻める自分
早速、散策に出る。他に観光客はいない。プラスアジア人で注目を浴びるのも悪い感じは無い。まずは、郵便局にいき、併設の両替所を利用する。モルドバ100レイ(当時、約600円)を、86.5ルーブルに。これで早速切手を買う。国際用の切手は、キシナウと同じくらいの価格。日本はここを未承認なので、ローカルな切手を買い、出すのはキシナウからにすることにした。
両替所のおばちゃんはいい感じだったのに、郵便局のおばちゃんがなんかイマイチ。というより無表情。
案内に沿って、観光を始める。子どもは1人で走り、ものごいもいない平和な空気。輝いてさえもいた。建物、像、広場、公園、共産国家ならどこにでもあるものが、当然のようにある。全部回る時間はないはずなのに、地図にあるものは結構ムリしてまわる。
そして、図書館もあったので行ってみることにした。前にある公園では、着飾った子どもと、写真を撮る親。ほんと平和。図書館は、面倒な手続きは無し。トイレ無料。キッズルームありで、3階建て。オープンで助かる。
ロシア語しか通じないし、ロシア語の本しかない。どこにいってもそうだが、観光客が図書館なんて、こないものだからめちゃ驚かれる。キッズルームの人、パソコンルームの人、本を出してくれる人。でもみんな親切。最後なんて、片言の英語で話をしてくれた。
「何をみたいの?」
という質問にいつもこまるのだが、今回も同じだった。
広めのリーディングルームはあったが、利用者の姿はない。こういってはなんだが、時間を潰しにお金がなさそうな人が、よく図書館を利用して、ネットしていることもある。が、ここはそういうことはなかった。もっとも、PCも古いデスクトップが、5台くらいしか置いていなかったが。
補足
旅日記を応援してもいい方へ
最後まで読んでくれてありがとうございます。嬉しいです。
このブログは、広告料で維持しています。
普段のオンラインでの買い物を、下のリンクをクリックしてから買っていただくだけでOK。
私のモチベ維持にもつながるので、可能な範囲でよろしくお願いします。