Windows のウィンドウ部位の名前を復習

Windows10 TIps PC

こんにちは、mickです。

C#でウィンドウプログラム書いてたら、そういえば部位の名前ってなんだっけなってなったので、勉強してきました。

ここでは特に、一般的なアプリケーション(アプリ)の画面についての名称を扱います。
サンプルでは、Windowsアプリ代表(笑)の「メモ帳」使いました。

「メモ帳」使ってウィンドウの部位名を確認する

メモ帳を使ってウィンドウの部位名を確認する
メモ帳を使ってウィンドウの部位名を確認する

メモ帳を使ってウィンドウの部品の名前を確認してみます。

タイトルバー

ウィンドウやダイアログで一番上にある部品。ここには、アイコンやタイトル、ファイル名などを表示することがあります。ここをドラッグすると、ウィンドウやダイアログを移動することができます。プログラミングでは、ここを「コントロールボックス」ともいいます。

コントロールアイコン

アプリケーションをアイコンで表現した画像を表示するところです。

タイトル

アプリケーションのタイトルが表示される事が多いです。アプリケーションによっては、合わせてファイル名を表示することがあります。

最小化ボタン

ウィンドウを最小化することができます。

最大化ボタン

ウィンドウを画面いっぱいに広げることができます。最大化した状態では、ここは「縮小ボタン」に切り替わります。

閉じるボタン

ウィンドウを閉じることができるボタンです。

メニューバー

アプリケーションを操作する様々なメニューが並びます。

ポップアップメニュー

メニューに複数の機能がある場合は、ポップアップしてメニューがでてきます。

スクロールバー

ウィンドウの中身(ペイン)部分が収まりきらないときにでてくるバーです。

スクロールボックス

スクロールボックスを動かすことで、ウィンドウの中身(ペイン)部分を動かせます。

スクロールボタン

スクロールボックスを動かすよりも、細かな動きができます。

スクロールシャフト

ここをクリックすることで、一度にスクロールボックスを動かすことができます。

[その他]

ステータスバー

ウィンドウに関する追加情報を表示する場所です。

ペイン

アプリケーションの中身を表示する部分です。

サイズ変更ブリップ

ここをドラッグすることで、ウィンドウそのものの大きさを変更することができます。

まとめ。

Windows のウィンドウ部位の名前をアプリのメモ帳を使ってやりました。

普段はあまり役に立たないですが、プログラミングをするときには「名称」が大事なので知っておくと役に立ちますよ。

記事を読んでくれて嬉しいです。
今日もありがとうございました。

初稿 2021/10/20

PC
スポンサーリンク