こんにちは、mick です。
2022年5月2日に Zoom 利用が終了しました。これは、無料版のときでの 1 対 1 の通信の話です。無料版で 1 対 1 どうも、新型感染症が流行っている頃の措置だったようで、Zoom 側が打ち切った形となりましたね。
どこかで、ずっと無料で使えると思っていたので、ショックでした。期待しすぎたかなぁ。Zoom もかなり普及していると思うので、事前に知っておきたかった。
ここでは、オンライン会議アプリを 1 対 1 で使う人を対象にして書いています。
結論を先に書くと、
- 1ヶ月の利用時間が100時間以下なら Skype
- パソコンやスマホが苦手でなければ Google Meet
- もうお手上げなら Zoom 有料版の検討する
無料版 Zoom で 1 対 1 会議で 40分制限になった
とうとう無料版 Zoom で 1 対 1 の会議に 40分という時間制限がかかりました。2022年5月2日からということです。
実際、2022年5月2日の午後13時過ぎてから仕事の打合せをしていたところ、30分後に一度警告メッセージがでてきました。そのあと 40分経過したときに自動的に会議が終了しました。当時は制限のことを知らなかったので驚いたのを覚えています。
このままでは、1 対 1 の会議であっても、長時間(40分を超える)場合は、毎回ミーティングを作成して入室する、という行為を繰り返す必要があります。
わずらわしいですよね。
無料版での制限のことをZoom 公式で情報を調べてみました。すると、海外版では情報がでていますが、日本版ではまだ情報の更新をしていませんでした(2022/05/08現在)
Time limits for Zoom Meetings | Zoom サポート公式(Last Updated: May 4, 2022)
アイドル ミーティングの時間制限 | Zoom サポート公式(最終更新日: 7月 29, 2021)
無料で 1時間以上の会議に使えるのは Skype だけ
代替のものがないか探してみたところ、他のサービスも次々に無料版における会議の無制限利用をなしにしている印象です。
現在、1回の利用で1時間以上使えるオンライン会議アプリは、Microsoft の Skype だけのようです。Skype のいいところは、招待された人が、Skype のアカウントをもってなくていいこと。これは、Zoom と同じですね。
Cisco の Webex も制限付き
Cisco の Webex というのがあります。これも Zoom と同じような オンライン会議アプリです。Webex も一時期は、無料版でも 1 対 1 のときは無制限で利用できましたが、2022/05/08現在調べると、50分制限に変わっていました(参加者100人まで)。
Google Meet は全員 Google アカウントが必要
1 対 1 の会議で1度に24時間まで使えるのが、Google Meet。便利に見えますが、Google Meet は、参加者全員が Google アカウントを持っている必要があり、またログインが必要です。Zoom のように会議に参加するのにリンクをクリックすればおしまい、とはならないので、パソコンやスマホの操作に苦手を感じる人には敷居が高いと思います。
無料版 Skype も万能じゃない
残念ながら、Skype も無料版で使う場合は無制限に利用ができるわけではないみたいですね。
- 1度の会議で使える時間は、4時間まで
- 1日に使える時間は、10時間まで
- 1ヶ月に使える時間は、100時間まで
利用時間を超えてしまうと、Skpye は使えなくなります。マンツーマンの Web 授業などをしている人は、100時間だと物足りないかもしれません。
なおSkype は、無料版でも50人まで上の制限で使えるため、たまのオンライン飲みにはまだまだ使えると思います。
まとめ。有料版の検討が必要に。
Zoom 無制限終了で 1 対 1 でも 40 分制限になったので、代替を少し調べてみました。
利用頻度が1ヶ月で100時間以下なら、Skype が便利そう。ホストは、相手が Skype のアカウントをもっていなくても招待できるので。
パソコンやスマホが苦手でなければ、Google Meet を使うのが、ゆっくり使えていいですね。
オンライン会議を仕事でしっかり使っているなら、Zoom の有料版も検討していいと思います。オンライン会議のおかげで仕事が生まれるならば、例えば Zoom のプロ版の年額 20,100 円は安いものかもしれません。
記事を読んでくれて嬉しいです。
今日もありがとうございました。