こんにちは、mickです。
久しぶりに Googleスプレッドシートで勤怠表作りました。
そのときに欲しくなるのが「国民の祝日」の情報。
どこで簡単に知ることができるのか、しかもすぐに Googleスプレッドシートで使える形式で。
どこで知ることができるのか、探してみました。
灯台下暗し?内閣府で知る国民の祝日
「国民の祝日」を決めているのは、日本の政府。
だから、政府関係のWebサイトに行けば載ってるのは当たり前ですよね。
全然気づいていませんでした(笑
具体的には、内閣府「国民の祝日について」に行けば、「国民の祝日」のルールや今年や来年の祝日も知ることができました。
「国民の祝日」のルール
例えば、「国民の祝日」のルール(法律)ではこうなっています。
元日 | 1月1日 | 年のはじめを祝う。 |
成人の日 | 1月の第2月曜日 | おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。 |
建国記念の日 | 政令で定める日 | 建国をしのび、国を愛する心を養う。 |
天皇誕生日 | 2月23日 | 天皇の誕生日を祝う。 |
春分の日 | 春分日 | 自然をたたえ、生物をいつくしむ。 |
昭和の日 | 4月29日 | 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。 |
憲法記念日 | 5月3日 | 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 |
みどりの日 | 5月4日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 |
こどもの日 | 5月5日 | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 |
海の日 | 7月の第3月曜日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。 |
山の日 | 8月11日 | 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。 |
敬老の日 | 9月の第3月曜日 | 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 |
秋分の日 | 秋分日 | 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。 |
スポーツの日 | 10月の第2月曜日 | スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。 |
文化の日 | 11月3日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 |
勤労感謝の日 | 11月23日 | 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 |
すぐに使える「令和3年(2021年)の国民の祝日・休日」
「令和3年(2021年)の国民の祝日・休日」というように、具体的な日にちで「国民の祝日」を表形式で載せてくれているのも便利。
名称 | 日付 |
元日 | 1月1日 |
成人の日 | 1月11日 |
建国記念の日 | 2月11日 |
天皇誕生日 | 2月23日 |
春分の日 | 3月20日 |
昭和の日 | 4月29日 |
憲法記念日 | 5月3日 |
みどりの日 | 5月4日 |
こどもの日 | 5月5日 |
海の日 | 7月22日 |
スポーツの日 | 7月23日 |
山の日 | 8月8日 |
休日 | 8月9日 |
敬老の日 | 9月20日 |
秋分の日 | 9月23日 |
文化の日 | 11月3日 |
勤労感謝の日 | 11月23日 |
まとめ。
毎年の「今年の祝日は何日になるのだろうか」に答えてくれる内閣府のWebサイト。
政府の発表なので、誤りがあるはずがない。
(間違っていたら大変ですが、笑)
毎年1回はお世話になりそう。
記事を読んでくれて嬉しいです。
今日もありがとうございました。
初稿 2021/05/25