こんにちは、mickです。
この記事では、日本語入力オンのとき半角スペースを入力する方法を紹介します。
パソコンでの入力作業が多い方
パソコンの作業効率を上げたい方
日本語入力と英語入力の切り替えにうんざりしている方
必見です。
パソコンの日本語入力で半角スペースを入力する
日本語入力オンのときでも、ショートカット感覚で半角スペースを入力することができます。
しかも方法は簡単。
「Shift + スペースキー」
これだけです。
日本語入力オンでスペースキー押す ⇒ 全角スペース入力
日本語入力オンでスペースキーを押すと「全角スペース」の入力になります。
これが標準の動作です。
日本語入力オンで「スペースキー」を押す。
↓
「全角スペース」の入力になる。
ここに「Shift」キーを足すだけで日本語入力オンのときにでも半角スペースの入力ができるようになります。
Shift + スペースキーを押す ⇒ 半角スペース入力
パソコンの日本語入力でスペースキーを押すときに、同時にShiftキーを押すだけで、半角スペースの入力にできます。
日本語入力オンで「Shift + スペースキー」を押す。
↓
「半角スペース」の入力になる。
全角スペースと半角スペースと比べると次のようになります。
全角スペースのとき:北海道 本州 四国 九州
半角スペースのとき:北海道 本州 四国 九州
パソコン環境なら次の日本語入力の環境で「Shift + スペースキー」の動作を確認しています。
- Mac標準日本語入力
- Linux標準日本語入力(UbuntuのMozc)
- Windows標準日本語入力(IME)
- ATOK(Mac版、Windows版)
補足:スマホやタブレットではうまくいかないことが多い
スマホやタブレットでは、上手くいかないケースの方が多いです。
もちろん外付け(Bluetooth)キーボードを使って文字入力をしているときの話しなんですが。
通常、スマホやタブレットでも文字を入力するのに「アプリ」を使っています。
スマホやタブレットでは、この文字を入力する「アプリ」がこの「Shift+スペース」対応していないことが多いからです。
こうなったときに、できることはだいたい2つあります。
- スペースキーを入力したとき、常に半角スペースが入力するように設定する
- 半角スペースを入力するときは、英語入力に切り替える
私の場合は、「1.スペースキーを入力したとき、常に半角スペースが入力するように設定する」を選んでいることが多いです。
理由は、半角スペースを入力する回数が多いからです。
まとめ。
日本語入力オンのとき半角スペースを入力する方法を紹介しました。
これまで、半角スペースを日本語入力から英語入力に切り替えてから入力していた人ならその効果はすぐに体験できるはず。
ぜひ、試して欲しいです。
では、みなさんの助けになれば嬉しいです。
初稿 2020/11/22