新型コロナワクチン接種のWeb予約をしてみた【ネット予約】

新型コロナワクチン接種のWeb予約をしてみた【ネット予約】 LIFE STYLE

こんにちは、mickです。

新型コロナワクチン接種のWeb予約してみました。

もちろん、自分の分ではなく両親の分ですね。

ワクチンについてはいろいろ言われてますよね。
本人たちに接種の意思確認をしたら「する」ということなので自分からはいうことはありません。

やってみたのは大分県大分市が使っているWeb予約システム

実際やってみて、この予約システムは、不親切というより急いで作った印象です。

とにかく予約ミスが起きないようにつくられている

だから、パソコンの操作になれた人でも不親切に感じる。

コロナワクチン接種のWeb予約の流れ(大分市の場合)

都道府県は市区町村によって予約の仕方が違うので参考程度まで。
それはWeb予約を含めて。

この投稿は、記録の意味合いが強いです。

大分市のWebサイトから予約サイトへ

大分市のWebサイトに新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報のWebページがあります。

大分市の新型コロナワクチン接種に関する情報
大分市の新型コロナワクチン接種に関する情報

ここにワクチン接種の予約サイト(https://v-yoyaku.jp/442011-oitaへのリンクがあります。

大分市のワクチン接種予約サイト

大分市 新型コロナウイルスのワクチン接種予約について
大分市 新型コロナウイルスのワクチン接種予約について

「大分市 新型コロナウイルスのワクチン接種予約について」というタイトルでワクチン接種予約サイトに来ます。

Webページの下の方に手続きをする場所がある
Webページの下の方に手続きをする場所がある
接種券の券番号とパスワード(生年月日の月日4桁)でログイン
接種券の券番号とパスワード(生年月日の月日4桁)でログイン

下の方に「ログイン」の項目があるので、接種券に書かれている「券番号」と「初期パスワード(生年月日の月日4桁)」を入力します。

ここからすでにわかりにくい仕様

この予約サイト。
長い説明がつらつらとあって、下の方に「ログイン」の項目があります。

正直いきなりログインといわれてもびっくりする

だって、初めてここに来たのに「ログイン」なんていわれたら別のところで新規の手続きをすると考えてしまうもの。

「説明文を読めばわかる」はずなんですがーー

多くの人は、まず説明文なんて読んでません

どうしても1ページにするなら「ログイン(初めての方もコチラ)」くらいするかなぁ。
これでもわかりにくいけど。

なお、マニュアルがついていますが、画像が不鮮明すぎて困ります…

メールアドレスの登録

次にメールアドレスの登録をします。

メールアドレスを登録する
メールアドレスを登録する
メールアドレスはコピペして入力するのがいい
メールアドレスはコピペして入力するのがいい
もちろんOK
もちろんOK

ここは、メールアドレスを直接入力するより、アドレス帳からコピペした方がいいですね。
そうするほうが、ミスがないから

予約サイトからメールが届くのを待つ
予約サイトからメールが届くのを待つ

メールアドレス登録にハマるひとたちがいる

メールアドレスの登録に苦労している人たちの話を聞いたことがあります。

次のようなケースでここで止まってしまう可能性が高くなってしまう。

  • メールの入力に誤りがある
  • 迷惑メールとして処理されてしまっている
  • メールが送られてくることが理解できない
  • メールアドレスの名前が特殊でシステムが受け付けてくれない

なんでここでメールアドレスを登録しないといけないのかちょっと理解に苦しむ。

セキュリティのためなんだろうけれど、利便性を優先してよかったんじゃないかなぁ。

ここでミスしないテクニック

メールアドレスの登録で止まらないためのテクニック

それがこれ!

  • Gmailを使う
  • メールアドレスは直接入力せずコピペで!

登録したメールアドレス宛にメールが届く

登録したメールアドレス宛にメールが届きます。

手続きをすすめるためのリンクがあるのでそれをクリックする
手続きをすすめるためのリンクがあるのでそれをクリックする

ここに書かれたリンクをクリックして次に行きます。

もう一度ログインする

改めてログインするように促される
改めてログインするように促される

もう一度、券番号と生年月日の月日4桁でログインします。

もう一度ログインする
もう一度ログインする

アカウント情報変更

アカウント情報を設定します。

電話番号だけ登録する
電話番号だけ登録する

電話番号だけが必須だったのでここだけ入力しました。

パスワードに関する設定は空欄でもOK

OKです
OKです
とりあえずOKでOK
とりあえずOKでOK

「アカウント情報設定」でよくない?

アカウント情報を初めて入力するのに「変更」って違和感がすごい。

やっとマイページにきた

マイページにきたので、予約の手続きに入ります。

やっとマイページにこれた
やっとマイページにこれた

予約対象者を追加する

例えば夫婦一緒、つまり2人分同時に予約するなら対象者を追加する必要があります。

2人分なので、予約者を追加する
2人分なので、予約者を追加する
券番号と生年月日を設定して登録する
券番号と生年月日を設定して登録する

設定には「券番号(10桁)」と「生年月日(8桁)」が必要です。

保存ができた
保存ができた
2人目の情報が追加できている
2人目の情報が追加できている

2分の券番号と生年月日が表示されていればOK。

生年月日がわからないとき

親の手続きを代行していると、生年月日が思い出せないことがあります。

そんなときは、接種券の右下を見ればOK。

接種券を発行した責任者の名前の上に、生年月日の記載があります。

ワクチンを打つ場所の接種会場を選ぶ

次にやるべきは、ワクチンを打つ場所を選ぶこと。

ワクチンを接種する接種会場を選ぶ
ワクチンを接種する接種会場を選ぶ
接種会場の名前(一部でもOK)を入れて手続きをすすめる
接種会場の名前(一部でもOK)を入れて手続きをすすめる

検索窓にリストに希望する接種会場の名前(一部でもOK)を入れて検索です。

「選択」を選んでから「この接種会場を予約」する
「選択」を選んでから「この接種会場を予約」する

裏技?

検索窓をすべて空欄で検索しても接種会場がでてきます(笑

こういう仕様なら検索よりも、フィルタリングの仕組みがよかったんじゃないかな(笑

検索方法が多すぎる

検索方法が多すぎるのが混乱の原因。

検索するけど接種会場がでてこない

そんな声を聞いたことがあります。

どうやって入力しているのかと思ったらすべての欄を埋めているんですね…
こういうところをみても、制作コスト下げているなって思う。

検索方法をコンボボックスかラジオボタンで選ばせて、検索窓は1つにするのでもコスト下げられたんじゃないかなぁ。

カレンダーから予約できる日時を選ぶ

カレンダーがでてくるので、予約する日時を選びます。

  • ○:余裕あり(予約できる)
  • △:空きあり(予約できる)
  • ☓:空きなし(予約できない)
  • 空欄:予約不可(予約できない)
カレンダーがでてくるので予約する日付を選ぶ
カレンダーがでてくるので予約する日付を選ぶ
○か△の時間帯から選ぶ
○か△の時間帯から選ぶ

空欄が罠にみえる

あまりに空欄が多いので、「予約システムがおかしい」と思う人が続出という話(笑
ユーザーインターフェースがダメってことですね。

ただ、作る側の気持ちも考えるとこういう風にしたくなるのも理解はできる。

予約できる日時は徐々に増えるから、最初から「☓」の空きなしにはできない。
提案するとしたら「-:未定または準備中」みたいなのを空欄に設置するくらいかなぁ。

予約を確定する

大分市は、1回目を予約すると2回目も(21日後に)自動的に予約が取られるようになっている。

余計なボタンは触らずに、「予約を確定する」をクリックすればいい
余計なボタンは触らずに、「予約を確定する」をクリックすればいい

というわけで、1回目にだけチェックしておけばOK。

OKです
OKです

使わないチェックボックスがあるのがミスを誘う

2回目に関するチェックは、使わないのにあるから間違ってチェックする人がいそう。

使わないのなら、無くしておくべき。

予約が完了した

これで予約が完了です。

予約が完了した
予約が完了した

「予約票」は別になくてもいいらしい。

マイページに戻っても予約内容を確認できる
マイページに戻っても予約内容を確認できる

まとめ。

記録感覚でコロナワクチン接種予約のWeb予約を紹介しました。

実際にやってみると、難しくはない。

けど不要な項目が多すぎて、パソコンに慣れてない人は予約とれても、予約が取れたのか不安になると思う。

メールアドレスを登録したり、検索方法がいくつか用意したりしている親切設計。
これが仇になってる。

メールアドレス登録できなくて諦めたり、検索できなくて諦めたり

仕組みを作るときの学びになりました。

ユーザーの手数を減らす設計が大事

予約サイトの公式操作マニュアル

記事を読んでくれて嬉しいです。
今日もありがとうございました。

初稿 2021/06/02