11年務めていた会社をやめて35歳から始めた旅の記録
2017年5月出発した旅のことを、記憶と記録を頼りにつづってみようと始めました。
書き方などはだんだん良くなるはず(笑)なので、見守っていただけると嬉しいです。
※途中、記憶違いや文章の構成的にフィクションが入るかもしれません。ご容赦ください。
巡った順序 → 日本 → (韓国) → ロシア → フィンランド → スウェーデン → デンマーク → ノルウェー → エストニア → ラトビア → リトアニア → ベラルーシ → ウクライナ → ポーランド → ドイツ → チェコ → オーストリア → スロバキア → ハンガリー → ルーマニア → モルドバ → (沿ドニエストル共和国) → モルドバ → 続く…
初めての方はコチラから → 11年務めていた会社をやめて35歳から始めた旅の記録と記憶
こんにちは、mickです。
サルサクラブから凹ん帰ってきた朝。
残してきたパスカルは無事に帰ってきたので安心しました。
赤の広場やクレムリンをまわるつもりが、大幅に予定を変更。
人の多さと場所がわからないことや、美術館の開館日を考慮してのことです。
前日とは違うサーカスのチケットを買ったり、トレチャコフ美術館にいったり。
予定を自由に決められるのは、一人旅の醍醐味のひとつですね。
日付:2017年6月4日(日)ロシア美術とマクドナルド
日付:2017年6月4日(日)
地域:モスクワ
天候:晴れ
パスカルは無事
昨日、遅くに寝たわりに、9時前には起きた。
パスカルも無事に帰っていた。
まあ昨夜、別れるときにホテルの場所のメモをオレから奪ったからな(笑
目が合うとしっかりと親指を立ててきた。
元気そう。
どうやって帰ってきたんだ、彼。

赤の広場の蚤の市
この日の予定は、赤の広場、そしてクレムリンにいくということ。
これらの場所へは、ホステルから歩いて15分くらいで入り口へ行ける。
行ってみると赤の広場の入り口は、荷物検査で行列ができている。
10時頃には、すでにひとで溢れていた。
日曜日だからなのか、そして赤の広場では本の蚤の市のイベントが開催中。
あー、そういえばホステルでもそんなイベントやっているってこと言っていたような気がするな。
ただこの赤の広場、中国人らしいアジア人で溢れているのは、ちょっと残念。





ロシアのシンボル聖ワシリイ大聖堂
レーニン廟は、すでに長蛇の列。今日見に行くのは、諦めた。
クレムリンも、入り口とチケット広場がよくわからない。
それに、次の月曜日は美術館が閉まるので、予定を変更。
トレチャコフ美術館へ向かうことにする。
が、そのまえに赤の広場の隣にある、聖ワシリイ大聖堂へ。
入場料500ルーブル(当時約1000円)は安くない。
建物の外観は、ロシア正教会独特の造り。
内部は、見慣れないイコン(正教会独特の宗教画)に気持ちが悪くなった。
相性が悪いのか。
単に見慣れないだけなのか。
ここにいる人々の祈りが強すぎるのか。





巨大なグム百貨店
赤の広場となりに隣接するグム百貨店。
入り口には、もちろんセキュリティチェックがある。
高級店が連なるところで、日本でいう三越や高島屋みたいなもの。
アップル正規店が入っているから立派。
古い建物だけれども、古臭さは感じさせない。
なお、トイレは特別なのか利用するのに150ルーブルなり。
入り口で逃げ帰る。



いろいろ散策
次に行く予定にした、ボリショイ劇場は、次の公演が27日からだった。
27日は流石に間に合わない。ロシアにいないもの。
劇場ツアーまでして建物の中には入らなかった。
昨日見たサーカスとは別の団体へ向かう。
サーカス・ツヴェトノイ・ブリヴァール。
ここへチケットを買いに行くことにした。
昨日行ったサーカスより、周囲の空気はよくなかった。治安の意味で。
ダフ屋がいるし。
「今日のチケットあるぜ」
というのを華麗にかわして、チケット売り場のカッサへ。
営業時間ギリギリで危なかったが、3日あと7日(水)19:00のチケットをゲット。
その足でトレチャコフ美術館へ。
最寄り駅をでてすぐ、道に迷うが GoogleMap で解決。
テクノロジー使って解決することがいいの変わりのか、少し考えてしまう。
東北弁しか話さないのに旅をする昨日のおばさまを思い出す。
途中にマクドナルドを見つけて、ふとバニラシェイクが飲みたくなった。
これで夕食が決まった。



残念閉まっている 劇場ツアーの案内
腹ごしらえ パリッとするソーセージチーズパン




チケット売り場 正面玄関


ロシア美術の粋、トレチャコフ美術館
トレチャコフ美術館の隣に立派な建物と入り口が。
ここがそうかと思ったら。
「(トレチャコフ美術館は)ココじゃない、隣だぞ」
セキュリティの人が教えてくれる。親切。
トレチャコフ美術館では、滞在時間を約3時間たっぷりと時間をとった。
それでも、少し足りなかったかも。
オーディオガイド借りてもよかったな。
それぐらいボリュームがあったし、内容を知りたくなったから。
地球の歩き方に載っている絵画を中心に見ていく。
実物の絵画は、やはり素晴らしい。
生で見れることで、外国に来ていることを改めて実感する。
ウラジーミル。
ボロヴィコフスキー「ロブヒナの肖像」。
ロシアの美術に出てくる女性は世界で最も美しいんじゃないかと思わせてくる。
また、肖像で相手の人柄伝わる。
つまり、描き手がそのことを表現できている素晴らしさ。
AA、イワーノフから自分が自然画が、特に緑が好きなことがわかる。
海の絵が飾られらた青い部屋も好きだった。
大きな絵を描くとき、小さなパーツを分けて描いているのの興味を引いた。
イコンは置いているが、ここは好きな美術館の一つになった。
ここでも貧しい少女が描かれているのも特徴かも。
帰りに、クレムリンのチケット売り場であるカッサを確認しておいた。
これで明日は大丈夫。





















ロシアのマクドナルド
マクドナルドが好きな方なんで、ロシアのマクドナルドへ行ってみる。
ホステルから近くて便利がいいんです。
ロシアのマクドナルドでは、すでにタッチパネル式の券売機が用意されている。
ロシア語が話せなくても注文ができて便利。
ところがここでトラブルが発生。
クレジットカード決済でPINコードを入れたら、ブルースクリーンになってエラー。
係の人を呼んで、事情を話す。
「オーダーが通っていないから大丈夫」
そうはいうけれど…
「PINコードを入力したあとだら決済通ってるんじゃないの?」
どことなく納得できなかったために、食い下がった。
「わかった。支払いはいいから、商品を受け取って」
事なきをえた。
「時々、販売機がエラーになることあるの」
バイトっぽい子は、そう話してくれる。
オーダーは通ってないとはいっていたが、何も言わなくても自分がオーダーした分がでてきたから、どうなってるんだろう。
上手とは言えない英語だったが、伝えるって大事。
グリルバーガー、ポテトM、バニラシェイクSで350ルーブル(当時約700円)なり。
うーん、次はビッグマックがいいな。
ホステルに戻ったあとは、日記を書くものの、一日中動いてたのもあって途中で力尽きた。



補足
トレチャコフ美術館
ロシア美術最大の美術館。
ロシア美術をみるならまずここ。
ロシアのマクドナルド
ロシアのマクドナルドは、日本と大きくは変わらない。
違いは利用者の数。
ロシアでは、マクドナルドが大人気。席は9割近く埋まっている。
旅日記を応援してもいい方へ
最後まで読んでくれてありがとうございます。嬉しいです。
このブログは、広告料で維持しています。
普段のオンラインでの買い物を、下のリンクをクリックしてから買っていただくだけでOK。
私のモチベ維持にもつながるので、可能な範囲でよろしくお願いします。